メダカの飼い方の基本


めだかは比較的簡単に飼育できる魚の一つです。以下に、めだかを飼うために必要な物と基本的な飼い方について詳しく説明します。

必要な物:

  1. 水槽:
    • めだかは小型魚なので、小さな水槽でも飼育できます。5リットル以上の水槽が適しています。
      セリアのバケツなどでも飼うことも出来ます。
      ホームセンターのNVBOX(通常は工具などを入れるプラスチックの箱)やプラ船なども流用出来ます。室内で複数水槽を置く場合は、湿度が上がってカビの発生の可能性が増加します。
  2. 水槽用フィルター:
    • 私自身は、フィルターの必要性をそれほど感じていませんが、あまり水替えが出来ない方や高級種を買う場合にはお勧めです。
      水質を清潔に保つ水槽用フィルター。投げ込み式のタイプが価格的には求めやすいです。きれいな水を保つことが出来ます。
      水槽用フィルター利用の場合でも、定期的な水替えは必要です。フィルターの掃除も必要です。
      水槽の大きさ、飼育数にも寄りますが1月1回3分の1~2分の1の水替えしておけば、間違いありません。
  3. 水温計:
    • これも必須ではありませんが、あまり高温になるとめだかがお亡くなりになります。めだかは比較的広い温度範囲で飼育できますが、高温や低温ではお亡くなりの危険が増します。ヒーターを使用する場合には、水温確認のためにあったほうがよいでしょう。ヒーターの故障やコンセント抜けなどにも早く気づけます。水温計で水温を確認し、適切な範囲に調整します。
  4. ヒーター(必要な場合):
    • めだかの種類や季節によっては、水温が低くなることがあります。必要に応じてヒーターを使用して水温を調整します。
      産卵を目的にされる場合などは、水温を高めに設定して産卵機会を増やします。
  5. カルキ抜き:
    • 水道水に添加されているカルキ(塩素)の除去に使います。
      人間には微量なので無害ですが、小さな生き物には、影響を及ぼす場合があります。
      カルキの添加量は、地域やシーズンによって変わります。
      カルキ抜きは、必ず実行しておいた方が良いでしょう。
      百均などでも売っている「カルキ抜き剤」(ブルーの液体)を使うか、
      固形タイプのものは、ホームセンターなどで入手が可能です。
      お金を掛けたくない場合には、バケツに汲み置きした水を野外に24時間以上放置することで、紫外線がカルキを抜いてくれます。曇りの日などは、長めに放置しましょう。
  6. エアレーション装置:
    • エアレーション装置は酸素供給に役立ちます。
      狭い水槽に多数入れる場合は、酸欠を防ぐ為に必要です。(水1L当たり1匹が目安)
      水が循環するので、水が悪くなるのを緩和出来ます。
      デメリットととしては、特に入れ物が小さいと水流でメダカが疲れてしまいます。
  7. 餌:
    • 成魚のメダカで、特に繁殖などを狙わないのであれば、ヒカリ(Hikari)の安価なメダカの餌でも十分です。餌に関しては、現在では沢山の種類が販売されています。おすすめのメーカーは上記のヒカリ(Hikari)です。
      繁殖を狙う場合は、餌の回数を増やすと繁殖させやすくなります。
      しかし、餌を与えるという事は、水質悪化に繋がりますので、水替えの頻度が増します。
      メダカの動きが不活発な時期は、餌は少なめにします。
      餌は、ご予算に応じて選ばれると良いかを思います。
  8. 照明:
    • めだかは日光を好むため、適切な光を提供することが重要です。人工照明を使用する場合、夜間は照明を消すとよいでしょう。

飼い方:

  1. 水質管理:
    • 定期的な水替えを行い、水質を清潔に保ちます。水槽の大きさ、飼育数にも寄りますが1月1回3分の1~2分の1の水替えしておけば、間違いありません。
  2. 水温の調整:
    • めだかは水温に敏感です。安定した水温を維持し、急激な変化を避けます。
      水替えの際は、屋外なら屋外の同じ場所に数時間放置し、容器内との水温の差が無くなってから行いましょう。
  3. 餌の与え方:
    • 小分けにして複数回に分けて餌を与えます。与える量はめだかの体サイズに合わせ、余らないようにします。メダカの餌は少しで大丈夫です。数匹程度でしたら耳かきの先で落とす程度の量で構いません。2~3分で食べ切る量にしましょう。
  4. 適切な飼育環境:
    • メダカを買う目的にも寄りますが、鑑賞目的の場合は、隠れ家となる水草や適切な装飾品を用意すると飼育をより楽しめるでしょう。
      その際、めだかにストレスのない環境を提供するようにしましょう。
      隠れ場、水流の流れがあまりないない場所を作るなどが効果的です。
  5. 繁殖の管理:
    • めだかは繁殖が早いため、繁殖をコントロールするためにメスとオスを分けるか、隔離するなどの方法があります。
      メダカのペアは愛称がありますので、オスとメス合わせて5匹以上は欲しい所です。
  6. 定期的な観察とケア:
    • めだかの健康状態や異常な行動を観察し、必要に応じて対処します。急激な行動の変化や不調が見られた場合は、早めに対応します。
      水の温度・水質が大きな決め手となる場合が殆どです。夏場の高温になる場所での管理・藻などの繁殖が酷くなった場合は、直ぐに対処しましょう。

以上のポイントに留意しながら、めだかを飼育することで、美しい模様や色彩を楽しむことができます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

未分類

前の記事

Hello world!